注目の数字:5月23日現在、日本全体の累計感染者数16,536-死亡者数808-退院者数13,005=2,723(病院、ホテル、自宅での治療中)。続々新語が現れるので、自説辞典(3)。フェイスシールド(face shield):顔全体を守る、身内Aがネットで購入した、指数関数的に増える:市中感染は倍々で増える、グラフ的には上に放物線を描く、減り方は右下がりの直線。社会的スティグマ(stigma):感染者や医療従事者への差別、偏見でマスコミにたたかれる。誰にでもある用心、自他を守る、正義感の二面性、類似語は自粛警察。ウィズコロナ(With Corona):ウィルスは宿主に死なれると消滅するので、自身を減毒に、また無毒にし、善玉にさえなる。相手を打ち負かすでなく長丁場で共存、ウィルスは変異、人間は変容。写真は開聞岳プロの写真、テレビ画面をスマホで写す。
メールやSNS、文字ではこみいった相談事はムリである。プログラマー氏(中国人)からLINEメールで近況を、続いて「アドバイスをいただきたい、電話したいが、いつがいいですか?」とあって、日を置いて話を聞いた。入国管理局の対応、「若きウェルテルの悩み」は青年の心情。私は「悩むのは、未来ある若者の特権です。私も悩んで、楽しんで、いつの間にか、年寄りになった。」とか(寄り添わない)アドバイスをしたろうか。それ以上のことはできないが、聞き役ならできる。
またシステム担当氏からショートメール「いまから電話してもいいですか?」とあって、話した。私は「システム管理は心の管理、メンバーのPCやネット環境、使いこなし、プライドを個別につかんでいるかが大事。オンライン運用に先生も生徒もない。技術は後からついてくる。同一アカウントの使い回しはわからない。」と自己中狭小の持論を展開した。
「もやもやがスッキリしました。」なら望外の幸せ。後輩たちはしっかりしているなあ。青春の蹉跌、過誤多く他に迷惑をかけてきた。最終章でのささやかな交流は甘露である(自己満足)。
0コメント