辞典(2)

昨日21時からの専門者会議の記者会見は見ごたえがあった。隠し事がない、忖度がない、反復のような質問にも最後まで分担しながら答えていた。PCR検査数は保健所の体制などで少ないが、死者数の捕捉はウソがない、諸外国と公平に比べられ、圧倒的に少ない。「我々は感染症の専門家であって、経済の能力はない。政府は両方の意見を聴いて方針を決めてください。」とのこと。ソーシャルディスタンス(social distance)はフィジカル(physical)、身体であって、逆に家族、兄弟、親戚、知友、同僚の間で、ハート(心)ディスタンスはかつてなく密接している。ECMO(extracorporeal membrane oxygenation)→人工肺

また新語が増えた。長期戦→長丁場。行動変容→新しい生活様式→新しい日常。漢字が続くとちょっと固い。様式→スタイルとか混ぜて、積極的な意味を考えてみたい。N95マスク→95%以上ウィルス菌を止める(よくわからん)高性能マスク。マスクの防御効果は疑わしいが、他に感染させやすい2日目ぐらい飛沫を出さない効果はある、とか。自分も無意識のうちに抗体があるかもしれず、外出でマスクはエチケットの自信ができた。エッセンシャルワーカー = キーワーカー(医療をはじめ必須労働者)、おこもりさんができるのは、外出せざるを得ない労働者のお陰。日本人は災害時のスポットライト報道に熱しやすく冷めやすいので、職への感謝敬意を収束後も。

宇宙飛行士の野口聡一さん、若田光一さんのメッセージを聴いた。ルーティンを、は参考になる。どうか、かっこいい美しい言葉だけでなく、ストレス体験を。宇宙船の中でいさかいがあった、吉野家の朝定を食べたかった、外を走りたかった、帰還日をカレンダーにマークして待った、トイレは臭かった、などあれば、人間らしく励ましになる。常に国民の苦難と共に、天皇陛下のメッセージが待たれる。既に皇后陛下と協同で文案は作成されていると思う。もっともふさわしいタイミングが難しい。エリザベス女王は4月5日夜、発せられた。

朝に祈り夕べに感謝

0コメント

  • 1000 / 1000