弁当

巣ごもりや引きこもりではなんとなく暗いので、「おこもりさん」と自称。世の終日おこもりさんのルーティン(routine)、毎日同じことの繰り返し仕事、家事に関心がある。友人のフスマ貼りは一過性、書類整理は終活焦眉であるが、気力(モチベーション)が続かない。

私のテレビ体操10分は日に2回、これにダンベル筋トレ10分を組み合わせると結構な運動量になる。日々新た、飽きない。テレビでは「本日の都内の感染者数」午後4時からの民放に注目。流されるとTVストレス、、、目がちかちか、アタマくらくら。医療崩壊の危機、NHK特番や民放バラエティ、コメンテーターが解説すると、危機感をあおられる。危機を知って自分になにかできるかというと何もできない。外出自粛「何もできないストレス」は自己責任か。

BSのワールドニュース アジア。中国の北京、上海、香港から。タイ、インド、シンガポール、カタール(アルジャジーラ)、イランから。ニュースに徹しているので聞きやすく見やすい。裏の視聴率競争や選挙思惑がないから。中国テレビは宣伝色があるので、当方で忖度(統計割引き)して見ればよく、2月、3月、4月の傾向は終息方向。

毎(水)の夕方スーパーで弁当を1個買う。週一ルーティンである。身内Aは医療関係者だが、白衣を着て食堂レストランに入ると偏見(カンセン疑い)で見られるそうだ。そこで弁当を作って出る(以前からの毎朝ルーティン)。

今夜は3年前にできたグループでオンライン飲み会を予定。ZOOM(40分無料)をインストール、背景画像を自室壁(プライバシー)でなく桜の写真にした。Skypeより使いやすいようだ。仲間の慶事(卒業、進学)を祝う。マイク、スピーカーテスト、缶ビール、PCのテレビ大画面接続OK。初体験だが、Web技術よりベースの人間関係、メンバー多数の意識と慣れが前提、なければ不要、終息後に会うのが一番。声かけしてくれたリーダーに感謝。


朝に祈り夕べに感謝

0コメント

  • 1000 / 1000