溺れない Facebookや ゆるBlog 偏人
「いいね!」なら 薩摩同士は 「じゃっどなあ」 偏人
整理のタイトルで何回もブログを書いている。過去も現在もこれからも終わりのない課題。写真はデジタルフォトフレームで一件落着。捨てきれない本は書棚に書名が見える形で収納。西村京太郎を読んでみたくなって2冊ほど借りた。「ウィスキーをなめながら推理小説を読む楽しみ」の世界は知らないまま終わる。趣味嗜好の違い。すっかり邪魔者扱いだった「接続ケーブル他デジタルグッズ類」が次々に息を吹き返した。自室や居間のあっちこっちで小さくがんばっている。スマホのワイヤレス充電器など。日の目をみた。「そろそろ一献どうですか」のメール、ありがたいことだ。友人A友人Bのブログはご逝去とともに削除された。遺言が実行された。「在りし日のお姿をブログでしのびたい」私にとっては残念なこと。最後は自分自身の肉体を整理して現世における最後の社会貢献。私のブログ(生きた集大成)は「ネットの墓標」としてまだ見ぬ身内E、Fらの目に触れることがあるだろうか。
備忘録
「ロシアのウクライナ侵攻」一色報道。主体的な情報入手、友人CはYouTubeに登場する専門家のコメントを視聴し、またニューヨーク・タイムズの記事でウクライナが北朝鮮に技術流出ミサイルを売っている事実を知った。現場に行っていない私は事の真相はわからない。1945年8月15日に価値観が一変したように前と後どちらが正しかったかの即断はできない。しかし10年、20年経つとかなりはっきりする。講釈師見てきたような嘘を云う。自分好みに聞きかじった半知半解で他を断定的に裁かない。教師ヅラしない。「そんな考えもあるよね」の寛容こそ。20世紀の植民地時代は終わった。21世紀は民族は平等、ジェンダー平等へ。ロシアのやっていることは80年前、欧米日がやったこと。人類は進歩する(と期待)。
0コメント