世は時短 主婦台所 フルタイム 偏人
テレワーク 会社にタダで 事務所貸し 偏人
私のネット発信の区分けおおまかに、Facebookの川柳は「世に平穏を」ブログ記事は「世に波風を」ブログ画像は「世に受け売りを」を意識する。前回の「絶縁」ブログ記事では、ちょっと云い過ぎたな、知友を傷つける筆禍事件になりそうだと見直して深夜に部分的な削除をした。石原慎太郎氏との共感は別のコミュニティでも発信したが、「石原慎太郎を褒める?とは何事だ」という意味のレスもいただいた。平穏も波風も受け売りも意図的なもの(わざとらしい)で「吉永さんのブログは読まない」という感想があって当然、それはそれでありがたい。前回の画像は障がい者雇用問題、WBSテレビから。受け売りである。
地元NPOの講師登録一覧表、多士済々の末席15番目に「アイT講師、吉永勇」で登録させていただいた。「パソコンやホームページのお困り事、悩み事を教え合い学び合い、ご一緒に解決しましょう。自立支援で作業代行はしません。パソコン歴、スマホ歴は長いのでトラブル体験も多く、それなりのノウハウもあります。 IT: InformationTechnology(情報技術)はコミュニケーション革命、力不足とてもカバーしきれません。個人の使い方に寄り添って、ともに愛T、会いTでありたい。 2時間以内 、学習者は3人まで 教室形式ではなく1:1または数人の車座で、双方向を希望。コロナ禍の現状では対面は避けオンラインです。」
さっそく地域でお仕事の方を紹介されてサポートをした。「分からない事ばかりでさぞびっくりされたと思います」とスマホメールにあった。わからない事が多いのは当方も似たようなものだ。それより「自分は何も知らないので教えて下さい」というセリフはなかなか吐けるものではない。よほど専門職(国家資格)に自信があると見た。2回目のオンラインはGoogleアカウントの作成、よくあるパスワードを忘れたの対応、Gメールの設定である。
お互いのパソコンで画面の共有、オンライン「私がこの方のパスワードを知ることがないように」がポイント。成功した。Wordの文字入力紙1枚を宿題にしたが負担だったかも。料理や水泳と同じく知識でなくパソコンは主に手指の訓練だ。4年前開設地元NPOのHPリニューアルは明日にも会員100名に開示予定。何よりうれしいのは数人の共同編集である事。気持ちの通い合いである。アイT講師、認知症になるまでのライフワークになるかなと思う。
0コメント