屋根

熱弁に 巻きを入れられ 落ち込んだ 偏人
あの笑顔 オレ意識かと お目出たい 偏人

昨年3月からの自家マンション理事会活動がまもなく終了する(やれやれ)。8年前の理事長なので、今回は理事長抽選で2回目を辞退させていただいた。理事長は単身赴任先から毎回オンラインでアジェンダ(議案)整理、議事進行、目配り優秀な女性理事長が補佐した。理事の成り手がない自治会もある中でありがたい同じ屋根の下である。「ほのぼの」か「ぎすぎす」か人間関係がすべて。読者には当マンションはどこにあるか、戸数や築年数はどうか秘匿している。理事の誰も私のブログを知らないので筆禍をおそれず自由に書ける(笑)。

私は16年前と同じく広報担当理事、3名で分担だった。防犯防災を希望したが「メール話し合い」でこうなった。月1回理事会の議事録、通信(全戸配布、掲示)を4回、広報案をまとめ、理事長、副理事長に送り、加筆修正、4、5日内に管理人さんに渡す。議論が盛りあがり結論の出ない議事内容のエキスを抜き出し、居住者に見られてもいい内容にしてワードA4で数枚。ハードワークだった。関係者の気持ちよい連携で楽しかった。冥途の土産になる。

1月7日(金)は近場で8人アルコール付きの理事会。初めてマスクを取りご対面、え?髭はやしてたの。老若、現職、退役のコラボ。懐かしい子供進学の話題。影の副理事長、理事長夫人に謝意を表した。これは議事録に載らない懇親会の話題である。次期役員もあれこれあったが決まった。広報の引き継ぎ書、詳しくなるのが私のモンダイだが手渡し、またメール添付した。メールやITが苦手、オンラインはやったことない、そんなの単なるツール(道具)、どうでもいいこと。コミュニケーション(気持ちの通い合い)が目的。若手へマインド継承、全理事13名、管理会社、管理人へリスペクトを意識した。微力ながらお役御免に。

備忘録

1月9日(日)地元NPOの拠点で2台のパソコンをメンテナンス、「パフォーマンスオプション」のチェックを外し高速化、HP打合せ。1月8日(土)1月9日(日)学校同窓のオンラインホスト。前日のリマインダーメールのタイミングにGoogleカレンダーが役だっだ。2日間私の趣味につき合ってくださった皆さん、ありがとうございました。画像は年賀状の返礼。長らくお会いしていない方々に「旧年中は大変お世話になりました」の実感はないので。








朝に祈り夕べに感謝

0コメント

  • 1000 / 1000