正月

句題:ホテル

定宿は 駅近安く 良い愛想 偏人
人妻は 山茶花の宿 待つは誰 偏人

まずまずの正月だった。中くらいより中の上としておこう。身内に入院者がいないと心穏やかである。つらかったのは本人だ。元旦は2年ぶりに家族が集まった。優しい視線それぞれの気づかいがうれしい。そこはかとなく感じる言わずもがな。二日は足立区の西新井大師に参拝した。元旦に近くの氷川神社に初詣したので、はしごすると神様がケンカしてご利益がないそうだ(と身内Aが云う)。真偽は定かでないが、西新井大師ではお賽銭まで進まなかった(小銭をけちったわけではない)。露店がにぎわう。射的屋さん、金魚すくいなど。

帰路は北千住へ出て宿場町通りを歩く。芭蕉の「奥の細道」出立の場所。当時の掲示板「高札場」以外は遺跡を見つけられなかった。高札場も古いものではないようだ。神保町へ出て三省堂へ。「激動 日本左翼史-学生運動と過激派 1960-1972」が平積みされていた。上巻は既に読んだ。池上彰氏、佐藤優氏とも、当時なにかの派に所属し今も郷愁があるようだが委細は語られない。斎藤幸平氏のマルクス解説本がベストセラーになりNHK100分で名著「資本論」4回シリーズも観た。生活感に根差さない思想や運動は破たんが当然。人間は科学的にできていない、賛同。問題は、両氏の事実の全体、歴史を見ない偏見と断定である。

備忘録

1月6日(木)の午後、中継者があり近くの社会教育会館でHPサポート2回目。初めの相談は、ブログを教えてほしい、既にアメブロのアカウントを取ったとのこと。「ある歴史上の偉人に学ぶ会」そのフィールドワークの記録や講演レジメがコンテンツ、つまり長文のテキストのみ、pdf化されたものをネットで共有したいと理解した。広告のまったくないGoogleサイトでのホームページ開設をおすすめした。会員複数で更新するために適切な名前のGoogleアカウント作成→pdfファイルをGoogleドライブに保管→GoogleサイトでHPの構造設計、URLの決定とすすんだ。2時間経つと外の雪がはげしくなった。社教会館のWi-Fiは遅過ぎて使えない。次回はイオンスタイル無線フロアで。自立支援で作業を請け負わない。



朝に祈り夕べに感謝

0コメント

  • 1000 / 1000