再開

隠れてる ウィルスどこだ 消え失せろ 偏人
深夜便 ラジオは優し 子守唄 偏人

心地よい身体のだるさの中でこのブログを書いている。5年ぶり、正確には4年11か月ぶりにプールを再開した。10年続けて外耳炎(たしか右のほう)で医者通いに。泳ぎを止めることで完治した。1年半はコロナ禍によりジムは閉鎖または人数制限があった。身体を動かさなければ、スクワットだけでは目的がない、で11月1日から再入会2か月分の月謝を支払った。往復のバス停が近いのはありがたいが、乗らず散歩に替えてもよい25分の距離である。

遠めに見ていた無料レッスンに参加する。シニア女性が多数のなかに入るのは躊躇する。間に私が入ると仲間横々のおしゃべりが遮断されるから。バタフライの第一キックは強く第二キックは弱くなど思い出した。レッスンとはほどほどに距離を置きながら耳にも注意しながら週2ぐらいならいいかなと思う。とりあえずは半年後のバタフライ25メートル、息継ぎありをめざそう(復活)。併行して腹回り脂肪の2キロ減を。ダンベル負荷と同じだから。

「あらー」見覚えのある笑顔が次々に。「5年ぶりです」「お変わりなく、」「いえ、変わりましたよ」口ごもるのは何か(体調)があったのかな。「上手くなりましたね」「相変わらず肩甲骨が固くて」「5年間、なにやってたんですか」「遊んでました」副産物は、ロッカーで着替え、風呂から上がるまで2時間スマホを見ないこと。物理的に離すことで依存症が部分的に改善される。図書館での新聞雑誌中毒もある。こちらも一日おきになろうか。

備忘録
二学期の放送大学、選択科目は「コンピューターと人間の接点」11月9日から11月30日までがWeb通信指導の解答期間。脈絡のない細切れ知識がネットに氾濫する中で体系的な学問の世界と格闘する熟考と掘り下げ。コロナ終息後もオフィスや学校はリアル(事務所、校舎)とリモート、オンラインがハイブリッド(複数形)になるだろう。50年も前、係長や課長、部長の椅子を目指すことが生きがいだったかもしれない。「長」と仕事の実力、責任まして人間性とはしばしば不一致。大企業は制度疲労を起こし社会(消費者)と直結しなくなった。今はフリーアドレス制(席自由)社外人材とコラボなど。会議はムダ時間の象徴に。



朝に祈り夕べに感謝

0コメント

  • 1000 / 1000