雛壇に 並び大臣 出番なし 偏人
予算委は ボロが出るから 開かない 偏人
櫻井と 相葉結婚 相手別 偏人
久しぶりに山手「線内の街」に出る。神保町で降りて日本一の本屋三省堂で山本周五郎の日本婦道記上を購入。直木賞を断ったとかで名著の誉れが高い。手元にあることで満足、読むのはいつのことやら。日比谷に出て有楽町のビックカメラで新パソコンのインナーケースを探す。ネットではぴったりサイズがなかったのにリアル店舗にはあった。ネット、デジタルが便利ということにならない。最寄り駅から日比谷まで12駅、24分。帰路が疲れたな。
1年半でオンラインWebミーティングのメリットとデメリットは出そろったのではないだろうか。トロントや福岡の友達が移動なしに気軽に参加する。対面ならとても叶わない。難聴で対面会ではほとんど沈黙したままの元同僚がイヤホンを付けたり音量大にしたりして自由に会話する。車椅子が居てもバリアはない。自家でプライバシー空間を確保できない事情やデジタル難民、IT弱者、使いこなせない等は考慮すべきであるが心理的なものである。
デジタルの便利はさらに進化普及するが、手間暇をかけるアナログの価値は逆に上がると思う。手作業、手書き、手作り、郵便(書く手間、封筒に入れる手間、ポスト投函の手間)、電話(番号を押す手間、声を発する)、都合を合わせ相手の所に行って会う(足を使う)配慮厚情は益々輝くはずだ。雑多な情報過剰からエキス(アナログ)をどう選択し掬い取るか。デジタルは包丁、料理は人間。「ついていけない」じゃなく「ついていかない」。
備忘録
10月9日、ベランダにころがってじゃまなプラズマTV15インチVHS付をリサイクルに出した。マンションの2階には取りに来てくれずエッサエッサで運ぶ。再商品化等料金1320円+収集・運搬料金2750円=4070円。新製品購入時リサイクルは安上がりだが止むをえない。買い過ぎて失敗したかなあと思っていたBluetoothの発信機、受信機イヤホン、すべて所を得て有用になった。2003年購入のアラビア語、中国語などのCD音声をパソコンに移した。長年、日本語と英語で世界を見ていた。あちらからこちらはどう見える(風景)だろうか。
0コメント