あらいやだ マスク取ったら 半化粧 偏人
このところブログ投稿の頻度が多い。日に2回更新もある。何か月も1年以上も中止があったからエライ違い。私のブログは川柳、画像、記事が3点セット。画像はテレビ画面の歪み補正やネットでお借りしたり1枚はなんとかなる。記事(メイン)はテレビ、新聞、ネットの刺激にさらされて「あれも書きたいこれも書きたい」が湧く涌く。
なかなか毎日できないのが川柳だった。が、五・七・五でまとめるだけなら苦労しなくなった。滑稽(ユーモア)クスッと笑える要素は難しい。自信がない。半夏生(はんげしょう)という半分緑、半分白の葉っぱ。想定外のマスク外しリクエスト。「あらいやだ」女性の戸惑い(本音か)を想像。顔の下半分は化粧を忘れてた(手抜き)。
ブログをFacebookにリンクしてお知らせ通知。友達になりたくない人は自分で通知表示しない。Facebookには川柳と画像だけを表示。ブログを読みたくない人は画像をクリックしない。アクセス者本位のフィルターを超えて、発信即いいね!ボタンを押してくださる方々、記事を丁寧に読んで質問して下さる方々、励みになりありがたい。
川柳でも画像でも記事でも、何かを感じていただく人が若干数あれば十分だ。「毎回楽しみで読んでいます(少数)」「ちらっと見たことがあるよ」「ブログなんかやる人の気がしれん(多数)」「理屈っぽくてイヤ味だ」「あんたも好き(ヒマ)だねえ」、好意、揶揄、冷淡それぞれの方々とほどよい距離感である。淡交は君子のたしなみ。
ブログは長らく会わない身内にとって自家の安否確認になっていると思う。私は知友の記事に「コメントしたい思い」がある。党派、宗教、立ち位置を問わない。その内容が真摯なものであれば読む価値がある。レッテル貼りで排除しない。記事はその人らしさが一番。読了「あなたがそう思うのは一理あるね」というリスペクトから始まる。
備忘録
画像は数年前に近くで撮影した。薔薇散歩にて、前の記事向き、遅れて掲載。Facebookの自動機能、「友達の友達申請」や「タイムライン」はついていけない。オンラインの欠点は横々で特定の人と内緒話ができないことだが、それを解決するoVice(オヴィス)では画面移動もできるそうだ。開催中のWord Camp Japan 2021、第13回では普通に行われている。6月26日(土)は最終日、なんらかの形で体験できないか、思案中。
0コメント