OB会 初回で若手 来なくなる 偏人
Web飲み会 年寄りはしゃぎ 若手消え 偏人
更新を さぼりコロナを かんぐられ 偏人
急逝した同世代のKさんはミニOB会の会長だった。公式?会社OB会や同窓会の会長には「モト役職をあがめ奉って」据える場合が多い。式次第、司会進行が世間映えで、お役目ご苦労さま(ヒニクっぽい書き方ですみません)。同期、同地域のミニOB会の会長は「お人柄で暗黙のうちに互選」される。ひさしぶりに東京に来る35年前の同じ釜の飯の皆さんは「まずKさんに電話」した。年下にとって兄貴分であり年上にとって弟分である。会いたいのはその温かいお人柄。Kさんのご下問で私が会場を設定、メーリングリストで、出欠を整理した。これは事務方(事務局長)の役回りである。自分で云うのはヘンだが、私は慕われる会長にはむいておらず、事務方が似あう。当日、会長は「冒頭ご挨拶と乾杯の音頭」。ほんわか理屈っぽくないごく短い挨拶、それで十分、誰にでもできない技。
備忘録
残り少なくなった本棚から2冊をとり出して手元におく。「インターネット『ホームページ』の作り方~初心者に超簡単にできる~(ごま書房、1996年)」、「ウェブはバカと暇人のもの~現場からのネット敗北宣言~(光文社、2009年)」注目してほしいのは発行年である。Blogが普及し出したのは2004年頃、遅れてFacebookが登場し個人発信Webで世界を席巻した。今から25年も前、インターネットの黎明に、個人ホームページの開設で格闘した。「だれでも簡単に」はウソである。基本技術(HTML、CSS、https://)は不変。
「知恵子さん ありがとう」の記事を公開から下書き保存にした。削除ではないが一般には見えない。このビデオはテレビ放送の録画なのでその時点で個人情報ではない。わが家と私との関係において個人情報である。胸の奥深くにしまって祈りながら生きることにしよう。
画像2枚は、日経テレビWBSから。スマホで録画を撮るが、歪むのでGIMP(無料ソフト)のツール → 変形ツール → 遠近法で補正。まあ、このへん(画像加工)はプロに任せて、てげてげでよかど(テキトーでいいよ、の鹿児島弁)。
0コメント