雲晴れて も一度見れた 照ノ富士 偏人
先場所の照ノ富士は優勝決定戦で負けたが、大関復帰をねらえる位置取りをした。ちょんまげの結い方や待遇が新入社員以下の序二段まで落ちてはい上がってきた。本場所の土俵が高すぎる。肥満体を持て余し、落下して肩、足膝を痛める。
本題は失敗の続編である。頼まれて中国からの帰国子女のお宅にPCサポートに行った。Wordの印刷がうまくいかないとかの対応だった。結果は「パソコンをなおしに行って、プリンタを壊して帰った」泣きっ面にハチ。日本語の達者な息子さんに電話を入れてお詫びし恨みは残さなかった。「パソコンのセンセイ」なんて持ち上げられてこの始末。あっこかた(操作の鹿児島語)のうち、設定はむやみに手を出してはいけない。
「ざっと100個ぐらいのパスワードを持ってるよ」よかぶって(自慢げにの鹿児島語)次々にホームページやブログを開設、アカウント(ユーザー名)とパスワードはどんどん増える。USBメモリでセキュリティ管理ができるのがあると教えられ、購入した。玄関のパスワードは一個だけ、他のパスワードは覚えなくてもいいというソフトを適用。ある日、USB(入口)鍵のパスワードが開かない。全喪失まっさおになった。ずいぶん経ってから思い出し開けた。今はフォルダーにID、パスワードを表記している。便利は怖いよ。
画像は、テレビ東京の画面から。コーヒー豆生産国の労働問題、廃カスが農家の肥料になるリサイクル。留学生が「ベトナムの珈琲は美味しいですよ」と自慢したのを思い出した。
備忘録
2020年7月30日(木)入籍おめでとう。11月24日(火)青梅の御岳渓谷に日本で二番目に美しい紅葉を観に行った。日本一は嵯峨野の常寂光寺、いずれも私の好みである。橋のたもとのお茶屋で店主おじさんに聞いたら、盛りは1週間まえだったとのこと。ネット情報に頼り過ぎて失敗した。11月30日(月)和室の障子張り替え、業者さんに注文した、11000円(2枚)が完成、取り付けた。同日、放送大学「感染症と生体防御」「情報技術が拓く人間理解」Web通信指導の回答送信。ほっとして深夜にだいやめ(疲れ取りの鹿児島語)の焼酎を。知らないことが多すぎる、初めて知る喜び、総合的俯瞰的に深掘り。
0コメント