故郷の霧島市を流れる天降(あもり)川が気になった。泳いだ、魚を釣った。60年以上も前はよく氾濫していたが今は堤防の強化で水浸しの風景は見ない。それでも豪雨が続くと水かさは大丈夫かなと思う。遠く離れた東京にいる。ネットはほぼリアルタイム、日当山(ひなたやま)橋のたもとの定点観測が表示される(下の画像)。母校のすぐそばだ。「わかっていると心配しない」「わからないから不安だ」、ウィルスと同じ。なんでもデジタルでパッパッパッとわかるが、わからないと気をもむ、無事かなあとあれこれ情報入手に手をまわす、まどろっこい。ところで、速いと遅い(ちんたら)、どちらが人間的で幸せだろうか(どっちも?)。
不審メールが出まわっている。振り込め詐欺と同じく、新手が続々、こちらは「詐欺と知っていると心配がない」のでご参考に、
1.ショートメール(電話メール)に「不在でしたので宅配便を持ちかえりました。詳しくは、http://」でクリックさせる。銀行の偽サイトへ誘導、だそうだ。某銀行から注意喚起があった。
2.FacebookのMessenger、知友本人の名前で、このビデオはいつでしたか?メアドや携帯番号は他に知られているので、誰でも乗っ取られる可能性。おかしいな、と気づいてクリックしなかった。防止対策はFacebook社が取るべき分野だ、がんばれ。
3.アマゾン、Apple、楽天、メルカリからの、アカウント停止や変更メールが度々、見た目そっくり偽サイトへ誘導だそうだ。よく見ればいつものアマゾンのメアドではない。http://をクリックしないので「偽」を見たことはない。パスワード横取りが目的。
4.差出人:私のメアドで、あなたのアカウントを乗っ取りました、24時間以内にビットコインで振り込んでください(英文)、脅迫など。すべて無視、うっかり返信しない、URLをクリックしない。現時点で、被害にあっていない。「知っていると不安にならない」
0コメント