引き継ぎ書

写真は板橋区、渋沢栄一の銅像。前の記事、高円寺阿波踊りでは、4枚の写真を羅列している。実は、4枚を横に並べてクリック拡大、フォトギャラリーをしたかったがその機能がないことがわかった。メインは、ボランティアによる後かたづけ、ゴミ処理の写真である。ある時期、イベント開催の仕事をやっていたので、事前準備や舞台の裏方、後かたづけに、関心がある。

1番目の職場が長かったが、メリット、デメリット、比較計量すれば、メリットがあった。最後に満期(期限切れ)前に退職したのは、ちょっと意地を通したような。転職しても賃金他労働条件が下がらない、家族にも迷惑をかけない、働き方改革を望む。会社は個人を選び、個人も会社を選ぶ、対等の関係へ。まだ圧倒的に個人に不利である。スキルアップ、スキルチェンジは個人、会社双方の責任だ。2番目、3番目の職場は在職期間を自分でコントロールした。3回の職場で、引き継ぎ書には精魂をこめた。どこに弱点があるかを知っている。それゆえ、「引き継ぎ書の不明点をお聴きしたい」というリクエストはなんとうれしい事だったろう。

AmebaOwnd(サイバーエージェント社)が、Facebookの連携表示に障害を起こしていると知ったのは数日前。地元でかかわっているHPコミュニティから連絡があった。9月6日に発生、まだ原因不明でなおらない。こんなってありか、な。不眠不休でシステムエンジニアに対策させる障害ではない。働き方改革が影響しているかも。千葉県の台風停電は復旧に10日以上かかるとか。限界を越えている。

9月15日、神保町でオリンピック代表を選ぶマラソンを観て、茗荷谷の放送大学学園祭へ。精悍ないま乙女たちはこの暑さの中を42キロひた走り、むかし乙女は「源氏物語の会」展示で冒頭の原文をほんわか音読した(私のリクエスト)。

0コメント

  • 1000 / 1000